Menu
Home
タカの渡り調査記録
2023年猪子山・庚申山・摂津峡
2022年猪子山・庚申山・摂津峡
2021年猪子山・庚申山・摂津峡
2020年猪子山・庚申山・摂津峡
2019年猪子山
2019年春 猪子山
2018年猪子山・庚申山・他
2018年春 猪子山
2017年猪子山・庚申山
2016年猪子山・庚申山
2015年猪子山・庚申山・他
以前の記録
猪子山記録室
調査地Map
実況Tweet
Photo
Blog
contact us
member
鷹渡る猪子山
2023年の三脚禁止期間について
タカの渡り調査
2023年09月03日
混雑緩和・事故防止の為、下記の期間撮影三脚(一脚含む)の使用をご遠慮ください。【三脚禁止期間】琵琶湖側観察地(お堂前) 9月5日~11月8日の調査期間を通して全日鈴鹿側観察地及び中間地点(参道脇広場) 9月22日~10月1日※スコープ・双眼鏡三脚については、台数を制限させていただきますので お断りする場合があることをご了承ください。
もっと読む
9月19日の渡り
タカの渡り調査
2017年09月20日
9月19日この日猪子山では歴代7位にあたる1,811羽をカウントできたが、下流の岩間山や浜大津、萩谷ではカウントが伸びず、大きな差が出た。猪子山では比較的高く通過しており、飛びにくい条件ではなかったと思いますが、一体どこを飛んでいったのでしょう。検証の参考のため、データを公開します。猪子山の時間帯別通過コースデータ①は琵琶湖側にかなり遠く②は琵琶湖側に遠く③は猪子山付近④は鈴鹿側に遠く⑤は鈴鹿側に...
もっと読む
2017年の猪子山三脚禁止期間について
タカの渡り調査
2017年09月07日
今年もいよいよ始まりました、猪子山タカの渡り調査。今季も下記の期間、お堂前及び境内一帯を三脚禁止とさせていただきます。猪子山は北向十一面岩屋観音の場所をお借りして観察をしております。山上の境内はスペースも少なく、三脚が林立しますと混雑に拍車がかかり、参詣の方々のご迷惑となりかねません。安全確保の面からも、皆様のご理解とご協力をお願いします。尚、スコープ・双眼鏡等、観察に用いる軽量三脚につきましては...
もっと読む
2017年賤ケ岳ハチクマの渡り観察会
タカの渡り調査
2017年05月20日
5月13~14日今年で4回目になる1泊2日の「賤ヶ岳ハチクマ観察会」を開催しました。今年もまた初日は生憎のお天気でしたが、低空を飛び回るハリオアマツバメが楽しませてくれました。初日 ハチクマ 8羽二日目 ハチクマ 33羽翌15日月曜日の午後に多くのハチクマが見られ、今年の春の賤ケ岳のピークは18日でした。Photo by IwahanaPhoto by Yokogawa
もっと読む
9月16日の渡り
タカの渡り調査
2016年09月16日
ある程度溜まっているはずとは思っていたが、これだけ残っていたとは。。。 グズグズしたお天気のせいなのか、飛来する時間が遅い。 風が無いのも影響してるでしょう。 12時台24羽、13時台91羽、14時台132羽、15時台162羽、16時台82羽 サシバは15時台が一番多く(106羽)、ハチクマは16時以降が一番多かった。(64羽) サシバが15時台に106羽というのは、おそらく猪子山では初めてのこと...
もっと読む
2023年の三脚禁止期間について
9月19日の渡り
2017年の猪子山三脚禁止期間について
2017年賤ケ岳ハチクマの渡り観察会
9月16日の渡り
日々 いのこやま
猪子山調査員ブログ
フォントサイズ:
+
–
このブログ投稿を購読
印刷
ブックマーク
|
2017年賤ケ岳ハチクマの渡り観察会
2017年05月20日(土)
タカの渡り調査
4396 ヒット
5月13~14日
今年で4回目になる1泊2日の「賤ヶ岳ハチクマ観察会」を開催しました。
今年もまた初日は生憎のお天気でしたが、低空を飛び回るハリオアマツバメが楽しませてくれました。
初日 ハチクマ 8羽
二日目 ハチクマ 33羽
翌15日月曜日の午後に多くのハチクマが見られ、今年の春の賤ケ岳のピークは18日でした。
Photo by Iwahana
Photo by Yokogawa
Tweet
2017年の猪子山三脚禁止期間について
9月16日の渡り
X
Right Click
No right click